マツヨイグサ(待宵草)の花言葉にのせ、あなたの想いを届けます。
マツヨイグサ(待宵草)
の花言葉(花ことば、はなことば)
移り気
ほのかな恋
マツヨイグサ(待宵草)の贈り物
愛する人への贈り物
夕刻に開花し、翌朝にはしぼんでしまうマツヨイグサ(待宵草)。
黄色い可憐な花を思い浮かべるが、マツヨイグサ属には黄色以外にも白、紫、ピンクといった花を咲かせる種もある。
時々、ヨイマチグサ(宵待草)と呼ばれることがあるが、これは大正ロマンを代表する竹久夢二の「宵待草(よいまちぐさ)」という詩のためであろう。
『待てど暮らせど来ぬ人を 宵待草のやるせなさ
今宵は月も出ぬさうな』
美人画で知られるが詩人でもあった夢二が、自身の実らぬ恋を、宵を待って小さな花を咲かせるマツヨイグサのはなかなさに重ねて作った詩とされる。
後に多忠亮(おおのただすけ)の作曲で一世を風靡し、甘く切ないメロディーとともに記憶に残っている方もいるのではないだろうか。
マツヨイグサ(待宵草)≫
トラックバックURL
この記事にコメントする